2022/02/21 15:13
バレンタインデーが終わり、次なる私の楽しみは雛祭りです🌸
ウチは男の子なのと、お雛様は実家にあるので大々的に
お祝いすることはなくなりましたが、「お雛様のごちそう」
だけは毎年欠かせません😊
ちらし寿司、蛤のお吸い物、雛あられ、桜餅…
ハレの日のご馳走って、なんだかワクワクしますよね!
先日、知人からお赤飯やらお餅やらをいただきました。
よくよく見ると、なんだかお雛様のごちそうみたい!なので
思わず写真を撮りました♪
女の子の節句なので、花形の器に盛り付けるとお子さんも喜んで
くれそうです!
ハレの日のご馳走に、真鍮の器が華やかさと特別感を添えていて
素敵ですね😊
ところで、「ハレの日 ケの日」って皆さん正しい意味を
ご存知ですか?
「ハレの日」はなんとなく、お祝い・めでたい日のことかな?
と想像できるのですが。
正しくは、非日常的なお祭りや年中行事を意味するそうです。
そして「ケの日」は、日常的なこと、普段を意味するそうです。
「ケの日」は、てっきり良くない日のことだと思っていたので
今回調べてみて勉強になりました!
お雛様のような「ハレの日」にはもちろんですが、前回のブログ
にも登場したように「ケの日」の普段使いにも気軽に真鍮の器を
使っていただけると嬉しいです✨
